#ゴースト・イン・ザ・シェル

巷ではあまり評判がよろしくなく、海外ファンからもいろいろと文句がでているようだが、私は楽しんで見た。そもそも日本のアニメーションをハリウッドが本気で実写化してくれただけでも良しとしなければならないと思う。監督の原作に対する愛も感じられたし、スカーレット・ヨハンソンも素子のイメージに合っていたと思う。あちらではなぜ日本人の役柄に白人を起用するのかとホワイトウォッシュが問題になっていたけれど、私にとってはどうでもいいことで、なるほど雑多な人種の集合体である国というのはかようなものなかとつくづく実感した。主人公(あえて素子とは言わない)が白人であることもストーリーの中で必然性があったし見終わった後でなるほどと思った。強いてあげるとするならば、スカヨハ、もうちょっと身体を絞れよ!いくつかのシーンで、なんかドタドタ動いてて見苦しかったぞ。それぐらいかなあ。ハリウッドなので、子供から年配者までをターゲットにしなければならないのは宿命で、その制約のなかで最大公約数をだしていたのではないかと思う。ただ、大衆の娯楽として成立させつつ、攻殻機動隊の世界感を演出する手段はあったと思う。脚本の重心の置き方である。主人公が何度も見るフラッシュバックがある事実を暗示しているのであるが、これが今一つ解りにくい。そして最後に主人公の隠された真実がハッキリと提示されるが、これは逆でしょ。フラッシュバックでもう少し明確に提示しておいて、謎の男クゼとの関係性をハッキリとはさせず観客の想像にまかせる。これでこそ攻殻でしょ!そして桃井かおりと抱きしめ合ってのラストではなく、墓に花を手向けて立ち去ったあと桃井かおりが、誰がこの花を?と首を傾げているのを遠くから主人公が見つめている。こういうちょっとしたテイストで攻殻の世界感を醸し出すことができたのではないかと思う。その代わりに、悪の黒幕をもっと極端な人種差別主義者に描き、それが9課によってボコボコにされることで大衆のカタルシスを得るというハリウッドが求められている娯楽性を、ここで集中して稼いでおけば良かったのではないかと思う。一般大衆の目をここに引き付けておいて、なおかつ攻殻ファンへ向けてのサービスも忘れない。こういうスタンスであったらもっと高い評価を受けたのではないかと思うが、いかがなものであろうか。

ザルで水汲むマニア心

映画やゲームについて好きなことを呟いていきたいと思います。一部ネタバレを含む場合があります。

0コメント

  • 1000 / 1000